プレイ日記〜Minecraft その55 襲撃トラップの建築
間のことをすっ飛ばしますが、襲撃トラップ建築に着手しました。
(トライデント自動式不使用です)
※ネザーアップデート後も一切修正することなく稼働確認しました。(ver.1.16.1)2020/07/07 追記
まず最初に漠然と司書パラダイスを作りたいと思い立ち、その建材を何にするかと考えた時に、クオーツブロックをふんだんに使った砂漠の宮殿的な建物(性懲りもなく巨大建造物に挑む)を建てたい!ならば石工さんから無限に仕入れられるようにエメラルドファーミングするしかないだろう!との結論に達した…という経緯があります。
石工さんに関しては、石工村のすぐ横にある山に穴を開け、石工だけの取引所を設置しました。
イメージとしてはwowのドワーフ拠点であるIronforge
のように格好良くなるはずだったのですが、怪しい石像を崇拝する集団が集う妙な穴蔵になりました…。
クリエイティブでの試作トラップ全景
仕分け装置以外完成です。正常稼働も確認済み。
いつも見ているマイクラ動画はJava版なので、まず方向音痴の人のトラップを丸々真似してクリエイティブで試作してみました。予想はしていましたが、Java版と統合版では湧き判定などが異なるようでまったく稼働せず。
統合版で動くトラップでないとだめだということで、いつもレッドストーン関係で参考にしている某研究所さんのサイトに載っていたトラップをさらに試作。
ただ、丸々そのまま作るのではなく、仕様変更されても大丈夫なように方向音痴の人と研究所さんのトラップと自前アレンジを加えて、オーソドックスな仕組みで製作しました。
まずは下準備
ピースフルに変更しての作業を強く推奨します。
前哨基地最上階で旗持ちが湧く部分と一部を除き、すべて葉ブロックで湧き潰し。基地内はくり抜き、地上階部分をすべて葉で湧き潰しします。
屋根の上に余計なmobが湧かないよう、葉ブロックか半ブロックを敷き詰めます。前哨基地の中心を基準に建築しましたので、
屋根中央から高さ43(待機場所)+81ブロック(湧き層中心目印・村位置合わせ用)分
の足場を組んでおくと待機場所の作業が楽になります。
土台周りもガラスで湧き潰し
この前哨基地は最上階にしか湧かないタイプなので本当は必要ありませんでした。前哨基地の生成パターンによっては地面にも湧くタイプがあります。詳しくはググってください。
ピリジャーたちは囮の村人で釣ってソウルサンドエレベーターで待機地点上空へ運び、25ブロック分の落下ダメージを与えます。囮村人がたまにクロスボウで攻撃されるため、ウォーターカーテンで矢を無効化しました。6ブロックほどあれば矢が途中で失速します。旗持ちは村人に釣られないようですが、狭い空間をウロウロしている間にソウルサンドエレベーターに触れたり他のピリジャーに押されたりして、強制的に吸い上げられてきます。
この仕組みは、最初に作った方向音痴の人のトラップの村人とピリジャーの位置を逆にして、追加で矢対策を施したものです。
統合版ではピリジャーが基地の最上階にしか湧かないので、村人を基地から離れた位置にしています。
わざわざ回りくどい面倒な方法を使っているのは、単に最初連れてきた村人を移動するのが面倒になったのと、失速する矢を観察できて楽しいのと、万一湧き方法がJava寄りに変更された場合のことを考えると多少待つことになってもいいかなと考えた結果です。
通常であれば、村人などを使わず単純に湧きポイントに穴を開けて落として流し、それからソウルサンドで持ち上げる方法が確実でスムーズだと思います。
次はソウルサンドエレベーター部分のガラスを待機場所Y座標+26の位置までパイプ状に積み上げます。
完成済みの画像のため既に水流等が設置されていますが、ここではまだ水を入れません。
ここから待機場所に向かって7ブロック分伸ばします。待機場所は基地の中心位置に作るので、基地に向かって伸ばせばok。
エレベーター部分の穴を葉ブロックで塞ぎ、その上のガラスに向けて水を設置すれば水流が落下ポイントまで綺麗に7ブロック分伸びていきます(なので本当はボタンが要りません)。そうしたら葉をどければソウルサンドまで水が落ち、しばらくすると気泡が上がってきます。
次に、処理層まで一気に登る足場ブロックを積みます。足場ブロックが無い場合は、ソウルサンドエレベーターを待機場所に作ると捗ります。降りる手段もお忘れなく。
湧き層の端にくる位置に足場ブロックを積み上げます。待機場所Y座標+81の高さまで。湧き潰し土台から2ブロック離れた位置でぴったりです。
ここを基準として湧き層を作ります。
湧き層に関しては、レッドストーン装置研究所さんの仕組みをそのまま使わせていただきました。詳しくは(ry
なお、私の画像と積み上げる足場の高さの計算が合っていないのは、私が湧き層の高さを間違えたからです。研究所さんに書かれているものより2ブロック低く作ってしまいましたが、きちんと稼働しております。
湧き層全体のサイズはこんな感じ
ブロック数が分かりやすいよう金ブロックなどを乗せていますが、完成時には葉ブロックのみが乗っている状態です。
湧き層の村人
サバイバルでここまで連れてくるのはかなり難儀ですが、個人的にはソウルサンドエレベーターを使うのが楽だと思います。
サバイバルの運搬用水路
作るのは少し面倒ですが、きちんと作りさえすれば押し込んであとは楽々ですので。
なお、ソウルサンドエレベーター上には必ず蓋を設置します。飛び出し地点をきちんと囲んでおかないと、村人が勢い余って紐無しバンジーをすることがあります。(ゴーレムトラップで経験あり)
それはさておき、
極めて重要なのはベッド位置
待機場所の村人のベッド位置と必ず一致させてください。
湧き層の村人がZ4144にいますので、ベッドの頭部分はZ4142にあります。※こちら→が北
(最初ベッド頭位置の座標を間違えて4143と書いていました。間に職業ブロックがありますのでもうひとつ向こう側でした)
待機場所の村人。
Z4144にいます。やはりベッドの頭位置はZ4142。
これがずれていると、地上に襲撃隊が湧いてしまうことがあります。試作の試作段階でも適当にベッドを移動させたら地上に湧いていました。
湧き判定が一部エンダーマン式のようで、湧き有効なブロックを上から下に向かって検索している模様。
湧き層の穴は、待機場所のソウルサンドエレベーター水流の終端にくるようになっています。ですので、途中で水クッションを置く必要はなく、何も考えずにパイプを繋げてしまってok。
次に待機場所を作ります。
前哨基地の中央を基準に建築していますので、下準備できちんと屋根の中心から43ブロックの足場を作ってあると、数えるのが楽になります。
前哨基地の屋根Y座標+43の高さの位置から葉ブロックを敷いて足場を作っていきます。
待機場所の仕組み
見えやすいよう葉ブロックを大幅に撤去してあります。
中心位置から葉を8ブロック伸ばし、残り2ブロック分はベッドを設置するためガラスを設置。
村人・職業ブロック・ベッドの並び順になります。
村人を無事に収容できたら、落下ポイントを作ります。中心位置から村人方向へ2・3ブロック目に葉ブロックをもう1ブロック積みます。ここに襲撃隊が落下して瀕死になりますので、高さを間違えないようにしましょう。
足元から攻撃しますので、中心位置から見て1ブロック分だけ取り除き、一応気分的にトラップドアで蓋をします。
落下ポイントの葉の下にホッパー付きトロッコを設置し、ドロッパーで地上に落とす仕組みを作ります。
単純構造です。
ホッパー付きトロッコでアイテムを吸い込み、さらにホッパーでドロッパーに集めます。ドロッパーからアイテムを打ち出す仕組みには、向かい合わせにしたオブザーバーのクロック信号を使用します。
ドロッパーにアイテムが入ったことをコンパレーターで検知して信号を出します。コンパレーターのモードはそのままでok。
その信号をレッドストーンリピーターで強度15に増幅して送り出し、トーチのついている羊毛ブロックにリピーターを向けることで羊毛ブロック自体が動力源になります。
するとトーチが消え、粘着ピストンのヘッドが元に戻ります。そこでオブザーバーが向かい合わせになってカチカチと信号を出し、ドロッパーがその信号でアイテムを吐き出します。…というように文にすると長ったらしいですが、仕組みはものすごく単純です。
ドロッパーから吐き出されたアイテムは水流で地上に落とします。
7ブロック分
数えやすいよう手前に滑らかな石を置いていますが、水が流れる部分は葉で作ります。ガラス等にすると、ここに襲撃隊が湧いてしまう恐れがあります。
落下後にアイテムが散らばらないよう、5〜6ブロックほど下に向けてパイプを作ります。確実にホッパーに入れるためにも、そのままパイプを繋げる方が良いかもしれません。
アイテムが落下した位置を白い羊毛でマーキング。ここに後ほど仕分け装置を作る予定です。
あとはトラップ全体に葉の乗せ忘れがないかしっかり確認すれば完成です。
レッドストーンの上などにも容赦なく湧きますので、回路にも必ず葉を乗せるようにしましょう。
待機場所に置いたチェストやエンダーチェストなども盲点ですので気をつけましょう。シュルカーボックスは上に葉を乗せると開かなくなりますので、ブロックの側面にくっつけて設置して上に葉を乗せると、湧き潰ししつつ開けられるようになります。